的当ては目標物に向けて、玉や矢などを投げて射当てるゲームのことです。
投げる仕様の的当てだと室内のゲームの中でも比較的体を動かしながら遊べます。射的も的当ての一つですが、こちらは集中力が必須のゲームです。
子どもはもちろん、大人も童心に返ってしまうほど夢中になること間違いなしです。
お祭りや縁日でも昔からある代表的なゲームなので、ぜひ取り入れてみて下さい。盛り上がりますよ。
口コミ
的当ては市販のものを使っても、手作りしても楽しめます。
昔はお祭りや縁日でよく見かけましたが、近年はさっぱり見なくなってしまいました。
どれも子供心をくすぐるものなのに、安全面を配慮してでしょうか。きっと良い思い出になるのに、もったいないですよね。
体験しておけば飛距離を見定めたり、投げる力加減が分かるようになったり、集中力が養えたりしますので、今の子供たちにもぜひ体験させてあげたいところです。
遊び方
人数 1人~
年齢 3歳~
時間 5分~
- 的は台などに立てて自立させるか、空中に吊るしてもOK。
- 投げるor打つ人は決まった位置に立ちます。
- ボールや手裏剣、玩具銃を持って的を狙います。
- 的に当てます。
- 的に当たった数や点数を競います。
的当てはボールを投げるもの、忍者のように手裏剣を投げるもの、射的のように玩具銃を使うものなどバリエーションが豊かです。
投げる位置や高さを変えれば、小さな子供でも楽しめる定番のゲームです。
点数制でも、当たったら景品を渡す制にしても盛り上がります。
必要なもの
- 的となるもの(ペットボトルやダンボールを立てたもの、手裏剣が刺さるように発泡スチロール板で作ったもの)
- 球や手裏剣、玩具銃など
- 投げる位置を決めるマスキングテープ
- 的を置くためのテーブルや台
- 係員2人~(案内説明係、投げたものを拾ったり賞品を渡す係)
的を手作りする場合、人気キャラクターを用いると子供たちもより夢中になって的を狙ってくれるかもしれません。
小さい子向けに安全性を重視するなら的を極力軽いものにして輪ゴム銃を使っても◎
手裏剣にワクワクしない子どもはいない!?↓
玩具銃は市販の玩具(ナーフ等)も威力があって盛り上がりますが、たくさん使うと弾によっては軌道が曲がってしまうようになるという弱点もあります。
小型版のセットなら管理もラクになります↓
昔ながらの本格的なコルク銃はこちら↓
参考サイト
的当ての的を手作り 子供会ゲームに使える簡単な的も! | こども工作レシピ (kodomowork.com)
わりばし鉄砲de射的 | トヨタカローラ姫路 (c-himeji.jp)
コメント